第191回 駄目出しをもらおう

このポッドキャストは、コンビニの人材育成を支援するこんくり株式会社の提供でお送りいたします。

安:皆さん、こんにちは。BNIメンバーの安さやかです。オフィシャルBNIポッドキャスト、今回は公開収録イベントからの音声をお届けいたします。

第191回は「駄目出しをもらおう」をお届けいたします。

安:BNI仙台リージョンのRISEチャプターの遠藤智哉さんですね。ありがとうございます。では出てきていただいてる間に内容をですね、私から読み上げていきたいと思います。なんと遠藤さん、今年の9月に独立したばかりなので、今後BNIをどのように活用したら成功できるか、ということを知りたいそうです。「売り上げが思ったように上がらないのでどうしたらいいですか」っていうのが私の質問です。ということなんですけれども。

遠藤:はい。

安:遠藤さんは9月に独立したばかりということなんですけど、BNIはいつから入られてるんですか。

遠藤:大体3週間ぐらい前だと。

安:ということは、まだ活用し始めたばかりと。素晴らしいですね。ありがとうございます。
そんな3週間メンバー歴で今日質問していただきました。ということなんですけど。大野さん、

大野 :はい、よくある悩みですよね。起業したてでBNIに入ったもののっていうこともあるし。
BNIに入ってなくても、やはり創業したてで、いろいろと形になってないことが多いじゃないですか。
例えば会社としてとか、あるいは事業として。体を成してないっていうとちょっと強すぎちゃいますけども。
例えば、そうですね、1人でやられることがまだ多いんじゃないかと思うんですけど。
私も実はさっき話していた、会社の話をしましたけど、その後実は1回私あの会社を離れて個人事業主としてやった期間も1~2年あったんですよね。
そのときにやっぱり強く感じたのは、1人で全部やるのってものすごい大変だと思うんですよね。
やっぱり向き不向きもあって、私は特に書類関係がすごく苦手なんですよ。
なので例えば、それこそ請求書を送るっていうことさえも、どうしても後回しになってしまって。
送ったかと思うと、3ヶ月ぐらい前の請求書だったりして。本当になんかね、恥ずかしい思いをしたことも何度もあったんですけど。
BNIをそういうステージのときにどうやって活用するかというと、どんどん駄目出ししてもらったらいいと思います。

安:なるほど。

大野 :さっき言った心理的安全性って言ったじゃないですか。
皆さん応援してくれてるはずなので、建設的にいろいろ改善すべき点で、駄目出しっていうのをしてくれるはずなんですよね。
それが1to1って形でもいいし、J-ONEチャプターでも私見てきたんですけど、One to Manyってあるんですよ。
One to Manyっていうのは、1人が主役で話をするんですけど、メインプレゼンテーションみたいの10分ぐらい話をして、その後メンバーの人たちからいろいろ質問とかアドバイスとかしてくれるんですね。結構ぼろくそに言われるんですよね。
「そんなんじゃ、リファーラルなんか出せないよ」って言われて。本当中には泣き出してしまう人もいる。でも、なんで泣き出してるかって、もういじめられてるっていう、感覚じゃなくて。
いや、「こんなに真剣に自分のことを考えていろいろアドバイスしてくれるっていう経験をしたことがなかった」って。「嬉しくて、泣いてしまった」っておっしゃったんですね。そういうこともあるし。
いずれにしてもいろいろ多分失敗も今後重ねられることもあると思うんですけど、それはもちろん謙虚に改善していく体制、やっぱり苦手なことがあれば任せられる人を最初はね、外注でもいいし、社員じゃなくてもいいと思うんですけど。
そういう体制をしっかりと作っていくってことはやっぱり地道にやっていかなくちゃいけないし。そのために仲間のメンバーたちの忌憚のない意見、アドバイスっていうのに耳を傾けるってすごくそのタイミングとしては一番やるべきことじゃないかなと。
そうすることで、他の誰よりも同じステージの方たちが全国に世界中にたくさんいると思うんですけど、ものすごいスピードで進化できるはずなんですよ。
私もやっぱり同じ経験をしていて、この人たちがいなかったら多分もっともっと時間かかって、もしかしたら続けていくことさえ難しくなっちゃったかもしれないなって今でも思います。
だからそこはすごく有利な、今状況に身を置いているっていうことを認識していただくと。アドバンテージを持っている、というふうに思います。

安:そうですね。

遠藤: とても勉強になりました。

安:ありがとうございます。ぜひね、どんどんメンバーを頼って。もうどんどんメンバーとともに成長していっていただきたいなと思います。
ということで、遠藤さんでした。ありがとうございます。BNIメンバーとしての活動や皆様のお仕事で生かしていただけたらと思います。

BNIポッドキャスト200回記念 公開収録イベント& メンバーズフォーラム お申込みのご案内

ポッドキャスト200回到達間近を記念して、12月22日に先着200名限定で「BNIポッドキャスト200回記念 公開収録イベント & メンバーズフォーラム」を開催することが決定しました!

本イベントはBNIメンバーおよびBNIディレクター限定、仙台にて対面で開催いたします。

なお、本イベントは二部制となっております。
第一部では、メンバーズフォーラム(全国メンバー対象)を開催。
第二部では、参加者全員の前で、BNIジャパン代表の大野と安紗弥香さんによるポッドキャストの公開収録を行います。

また、当日はジョン・ルーカスさん(BNI杜の都・仙台青葉)をお呼びし、ライブで”Better Together”を披露していただきます!こちらもお楽しみに。

オンラインとはまた違った角度から、改めてネットワーキングの価値を感じていただける機会になることを期待しております。

皆様のご参加をお待ちしております!

イベント詳細

【開催日時】
2022年12月22日(木)16:30~20:30

【タイムテーブル】
16:30~17:00 受付&オープンネットワーキング
17:00~18:00 メンバーズフォーラム
18:00~19:00 ケータリング&ネットワーキング
19:00~20:30 ポッドキャストイベント

【開催場所】
日立システムズホール仙台(仙台市青年文化センター)
https://www.sendaiycc.jp/access

アクセス:仙台駅から電車で17分。(地下鉄旭ヶ丘駅からすぐ)

【対象者】
全国のBNIメンバーおよびBNIディレクター

【参加人数】
先着200名様限定 ※定員となり次第、お申し込みを終了いたします。

【参加費】
8,000円(税込)
※軽食付き。また、ご来場者限定ポッドキャストの第76回から第150回までを文字で収めた、第4巻から第6巻の計3冊をもれなくプレゼント!

【申込】
こちらより、参加登録をお願いします!

 

第190回 トレーニングは役に立つのか?(再)

このポッドキャストは、コンビニの人材育成を支援するこんくり株式会社の提供でお送りいたします。

今回は、第71回の再配信です。

安:第71回は、「トレーニングは役に立つのか?」と題してお送りいたします。
大野さん、トレーニングは役に立つのかなんて、大野さんが言うのはちょっと・・・
大野:そうですね。まず、トレーニングの受講の意味ですよね。
安:はい。
大野:これはチャプターへの一つの貢献の形というふうに考えることができると思うんですけれども、それをまず説明する方法として、逆に受講しないということがどういうことなのかというのを考えてみましょうか。
安:はい。

大野:BNIのトレーニングを受講しないということは、すなわち、BNIの正しい使い方が分からないということに繋がりますよね。

安:そうですね。
大野:ということは、本来BNIを使って生み出せるはずのビジネスが得られないということで、つまりはそういったビジネスの機会が失われるということですよね。
安:う~ん、そうですね。
大野:つまり、トレーニングを受講しないということは、同じチャプターの他のメンバーのビジネスの機会を奪ってしまうということが前提としてあると思うんですね。
安:はい。
大野:では、BNIのトレーニングは本当に役に立つのか。っていう今回のトピックなんですけれども、時折耳にするチャプターでの話しなんですけれども、「誰々さんは、沢山トレーニングを受講しているけれども、あまり貢献できてないよね」みたいな、そんな声を聞く時はないですか。
安:あります。
大野:ありますよね。まぁ、全てのチャプターとは限らないですけれども、少なからずそういったメンバーの方がいらっしゃるというのは残念ながら事実だと思うんですけれども。
安:はい。
大野:じゃあ、なぜ折角BNIのトレーニングを一生懸命受けているのに、成果が出ていないのかというところですよね。なぜでしょうかね、安さん思い当たる理由ってありますか。
安:そうですね。私が聞いたことがあるのは、
「誰々さんがトレーニングに行ったけども、寝てた」と。
大野:寝てた・・・
安:寝て過ごしていたということを聞いたことがあるので。聞いていないというのが、一つの要因かな、なんて思うんですけどどうでしょう。
大野:ということは、時間を割いてそのトレーニングの会場には行ってるんだけれども、まず寝ているということはインプットしていないということだね。
安:そうですね。体だけがそこにいて、頭は付いていっていない状況ですね。
大野:なるほど。じゃぁインプットしているんだけれども、寝てないでちゃんと受けているんだけれども、そういった貢献の数字とかチャプターでの成果がでていないというのは、その理由は何かありますかね。
安:そうですね。私たちの仕事でもよくある話しなんですけれども、知識を増やしに行っているだけで、そこから先のアウトプットになかなか繋げられていないというのも一つの要因かなと思います。
大野:そうですよね。
トレーニングファシリテーターの黄色いリボンを取得してくださる方が大分増えてきていると思うのですが、気を付けなくてはいけないのは黄色いリボンをもらうことが目的になっていたり、トレーニング自体を受けに行くことが目的になっていたりすると本末転倒ですよね。

知識を増やしているだけでは結果は出ません。結果につながる保証されているわけではないと言うことです。少しわかりやすくするために例えをあげてみましょう。

スポーツで言うとゴルフ。雑誌が多く出ていて、ゴルフ雑誌っていろいろありますよね。大体どの号を買ってもHow toが必ず記事の中に入っているんです。どうしたらスライスにならないか、バンカーから球を出すときにはどう打ったらいいなどのやり方については、結構書いてあるわけです。しかも写真付きで解説が入ってたりします。

それは雑誌だけではなく、本もありますよね。How to本はゴルフに限らずどんなスポーツにもHow to本と言うのはあると思うのですが、そう言うものを読んで知識はつきます。例えばどうやったらバンカーから球を出せるかは頭ではわかっても、それだけではうまく出せるようにはならないわけです。ゴルフのスイングひとつにしても、スイング理論と言うのは頭に入ってもそれだけではうまくボールを打てるようにはならないわけです。

思う方向に球を持っていくことが練習や繰り返し実際にボールを打ってみて、何度も失敗を繰り返してやっと自分のものになってくると言うプロセスがありますよね。それと同じだと思うんです。あのイチローでさえ、基礎練習を欠かさないですよね。
実はスポーツと同じで、会社の経営と言うのも同様のことが言えると思います。

経営についていろいろ学ぶ機会がありますが、本も出てますし、セミナーもありすし、BNIでもそのような機会はあると思いますが、会社の経営も勉強すれば会社の経営自体が上手くいく保証はないわけです。
大事なことはまずは実践すると言うことです。やってみると言うことです。この第一歩、学んだあとの第一歩がない人が残念ながら多いように思います。
BNIで言えばトレーニングを受けて学んだこと、知識として得られたことを具体的な行動にしてみることが出来るかどうかが一つ。
もう一つは、1回やってもうまくいくケースと言うのはほとんどないですよね。そんな最初からうまくいくこと自体が、珍しいというか、ほとんどないわけですよね。
なので、1回やってみてそのあと繰り返し試行錯誤というか、失敗を繰り返しながら、成功する確率を上げていくということが、やっぱりプロセスとして欠かせないわけですよね。
安:はい。それでは、そろそろ終わりに近づいて参りましたが、大野さんからメンバーの皆さんにメッセージはありますか?
大野:メンバー向けのトレーニングはいくつもあるんですけれども、それだけではなく、例えば、ほぼ毎月フォーラムっていうのをやってますよね。リーダーシップチーム&メンバーズフォーラムとか、リージョンフォーラムとか。やり方はリージョンによって少し違うところもあるんですけれども。
安:はい。
大野:そういった学びの機会は、やはり依然として大切というか、学びの時間に投資をするということは、BNIに限らず大切なことは間違い無いんですけれども。学んだことを実践する、やってみるっていうところですよね。アクション・行動に移すというところがまず第一歩で、失敗を当然すると思うので、それを繰り返し繰り返しそのPDCAを回すっていうんですかね。
安:はい。
大野:改善すべきところを改善して、次の成功につなげていくというプロセスは是非踏んでいってほしいと思います。
安:はい。行動するからこそ、成果につながっていくわけですものね。
大野:そうですね。なので、一度行動するというのがまず第一歩ですけれども。
安:はい。
大野:それをまた繰り返しやってみるっていうところが、次の壁になるかもしれませんね。
安:そうですね。
大野:試行錯誤を重ねていって、ようやく自分のものになるっていうことだと思います。
安:はい。なので、トレーニングは一回受けただけじゃなくて、何回も受けに行く?
大野:そうですね。再受講も大切ですし、1回1回の受講目的も明確に持っていただきたいと思うんです。例えば、受ける前ももちろんそうなんですけども、受け終わった時に、振り返って何が自分にとって今回の受講において一番学びになったのかを振り返って。かつ、それを受けて、自分が何をするのかっていう行動、具体的な行動ですね。必ず決めて帰っていただきたいんです。
安:はい。
大野:もちろん、決めるだけで実際に行動しなければ何も意味がなくなってしまうんですけれども。例えば、今日のこのポッドキャストについてもですね、何が学びだったのか、そして自分は何をするのかっていう具体的な行動を決めていくっていうところが、スタートになるかと思います。
安:はい、ありがとうございました。
大野:ありがとうございました。

第189回 リーダーシップチームは何もんだ?

このポッドキャストは、コンビニの人材育成を支援するこんくり株式会社の提供でお送りいたします。

大野: お、できた!こんにちは。

安: こんにちは。

大野: ハロウィン調ですね。

安: はい、もうすぐハロウィンなんで、10月末。でも10月って言ったらあれですから、もうチャプターで言ったら新しい期が始まる

大野: そうですよね。6ヶ月間どうもお疲れ様でした。ありがとうございました。

安: ありがとうございます。お疲れ様でした。

大野: 10月からスタートしてくださる、新しいリーダーシップチームの皆さんね。チャプターのメンバーの皆さんの命運が、両肩に重くのしかかって、ズズズズズズっとしてるんじゃないかと思うんですよね。はい。よろしくお願いいたします。

安: お願いします。

大野: プレジデントになられて。

安: プレジデント任期、そっから1年やりました。

大野: どうですか、でもその頃を思い出してみて。

安: 最初はすごいワクワクしてましたね。何でしょう一番俯瞰してプレジデントってチャプターを見られるので。

大野: はい。

安: どういうふうに60人近くのメンバーと一緒にチャプター運営ができるだろうっていうのをすごくワクワクしてたんですけど。1年経ってみて思ったことは、すっごく楽しかったんですよ。

大野: いいですね。

安: 皆さんのおかげで。メンバーの皆さんのおかげで、本当に楽しく1年間。やらせていただいたな、と思って。チャプターメンバーに対するすごいなんか愛が生まれましたね。

大野: でも、ありますよね。役員とか、プレジデントをはじめとしてリーダーシップチームをやってみるまでは、そのリーダーシップチームの人たちがどれだけ思いを持って、メンバーのためを思って頑張ってくれてるかって全然想像できないと思うんですけど。やってみて初めてその辺の、これまでプレジデントを務めてくれた人たちの苦労とかをわかって、逆にメンバーに対するこの自分の気持ちが募ってくるみたいのありますよね、やりながらね。

安: すっごくそれは感じましたね。自分がそのリーダーシップチームにいなかったら、何か本当の中枢の部分って見えないなっていう思いがあったんですけど。だからそれを、実際自分が中に入ることによって、見えないっていうことを知った上でやってるからこそ、できる限りみんなにもその輪の中に入ってもらいたいなっていう思いが結構強くなって。

大野: うん。

安: いろいろこういうことやってる、ああいうことやってるっていうのを私たち、そのリーダーシップチームから発信するというよりは、各コーディネーターとか他のメンバーの方から言ってもらうみたいなことも意識してたなと。そうすると、リーダーシップチームだけで何かやってるよね、とかじゃなくて、みんなでチャプター運営に携われるなっていうのを、雰囲気として作りやすいなと感じたんですよね。みんなでやろうっていうのが強かったので。結果として1年走り切ってみて、みんなと一緒に何か一つの成果だったりとか、実績が作れたっていうことが楽しかったんですよ。

大野: いいですね。でもやってみてわかったことの中で、リーダーシップチームを経験されてないメンバーの方に『こういう発見があったよ』みたいな伝えたいことありますか?

安: そうですね。やっぱりいちメンバー、もちろんプレジデントもいちメンバーなんですけど。一番、リーダーシップチームに入ることでチャプターを俯瞰して見られるポジションを担うことができるんですよね。

大野: うん。

安: チャプターの運営の中枢コーディネーターも含めて関わることで俯瞰して見られるっていうのはやっぱりすごくいいなと思うんですよ。例えば今、チャプターの強みがどこにあって、反対に課題がどこにあるのかっていうことが俯瞰すると見られるようになるので。そうすると例えばうちのチャプタービジター招待ちょっと個人差あるよねとか。

大野: うん。

安: なんでしょうね、リファーラルがちょっと内部に偏りすぎてるかもねっていうのがもし見えたときに、どういう動きをしたらもっとそこが良くなっていくのかなと。例えば外部の割合を増やしたり、リファーラルの外部の方を増やしたいとか、ビジター招待の個人差を埋めたいってなったら、ビジター招待が苦手だって感じているメンバーに対して何かそれを助けるアプローチができるかもしれないとか、もう少しそのメンバー全体への貢献に対する意識も高まるんじゃないかなと。思いますね、はい。

大野: それって、何か会社とやっぱり似てますよね。

安: うん、似てます、似てます。

大野: やっぱり例えばいち社員だと、そこまで意識を持って全体を見たりする機会は、見ようともしないかもしれないし、見る機会があんまりないと思うんですけど。

安: はい。

大野: 一度そういう例えば今役員をやるとか、あるいはそういう責任を任されるとかっていうのがあると、意識が変わって、全体が見えるようになるから。それまでの景色、会社っていうものの見え方がやっぱりガラッと変わってくることありますよね。

安: いや本当にそう思いますね。これが実はすごい私も会社経営に役立つなって感じたんですよ。いろいろそれぞれ皆さんあると思うんですけど、私自身がその会社経営に役立つなと思った一番の要素は、組織体制とか役割分担だなと思いました。1人でやっていればもちろん1人何役を担うことにもなると思うんですけど、従業員を雇って会社の組織として経営をしていく場合に誰に何を担ってもらえたら、一番生産性が上がるかなとか、業績が上がるかなっていうところが、そのチャプター運営とすごく似てるなと思って。

大野: うん。

安: これは今めちゃくちゃ役に立ってます。

大野: 素晴らしいですね。

安: はい。あとはやっぱりその社員さんも1人1人、仕事を通じて会社に貢献してると思うんですよ。

大野: はい。

安: 貢献に対する承認とか、感謝っていうのも、すごくその会社経営の中で大事な要素だと思ってて、これはチャプター運営の中のみんなの貢献の承認だったり、感謝だったりと、本当に一緒だなと思うんですよね。

大野: そうですよね。

安: はい。

大野: ある意味会社経営の同じような、経験をできるっていうところが、そのリーダーシップチームをやるっていうことの一つの醍醐味という部分もありますよね。

安: もうめちゃくちゃあると思います。だからたまに、役員の指名を受けて自分にはできないって言っちゃう方もいるんですよ。でもそれは勿体ないので絶対やった方がいいと思いますね。

大野: はい。

安: そこでチャンスを逃しちゃうと、もう次いつ指名されるかわからないので。せっかく指名のチャンスが来たならば積極的に受けて、それをご自身の事業にも役立てていただけると、すごくいいと思いますね。

大野: うん。あといろんな方がリーダーシップチームを担っていただくっていうのが一つ、BNIの特徴だと思うんですけど。

安: はい。

大野: スタイルが皆さん違うっていうのは、これ当たり前のことなんですけど。結構やっぱり苦労されてるなっていうスタイルの方と、何かナチュラルに自然とうまくできてるなっていうのと、いろんなやっぱり結果として、出てくるとは思うんですけど。これからされる人もいるので、避けた方がいいことって何かありますかね。逆にもちろん、その後に『こうするといいよ。』みたいなアドバイスとか。例えば、ちょっと苦労されてるなって僕がこれまでにみたリーダーシップチームで思ったパターンとしては、みんなの全員のコンセンサスを得なくちゃって意識がすごく強くて、お伺いを度々立てるわけですよね。

安: はい。

大野: そうすると、やっぱりいろんな人がいるので、一つ意見がまとまるなんていうのは奇跡的な状況なわけじゃないすか。

安: おっしゃる通りですね。

大野: 必ず聞けば、聞くたびに意見がわかれるんですよね。

安: そうですね。

大野: チャプターの。二分しちゃうというか、例えば三分しちゃうみたいなことがあるので。それってすごく自分の首を絞めてしまうっていうか、やりにくくなる状況を作ってしまうだけで、そういうよりは、むしろリーダーシップチーム内でしっかりと揉んで、そのリーダーシップチーム内でコンセンサス作る。あともちろんね、リーダーシップチーム以外の人の意見を聞いてフィードバックを聞くのはいいと思うんですけど、全体に聞いてしまうと当然いろんな意見が出てきちゃうんで、まとまらなくなっちゃうじゃないですか。

安: そうですね。

大野: なので、やっぱりリーダーシップチームっていうぐらいなので、ある意味やっぱりリーダーシップを発揮するっていうことを期待されているという前提でですね。もう、これでいくよって、もう決めちゃっていいと思うんですよね。もちろんそういった決めたことが、皆さん賛同してもらわなきゃいけないんですけど。賛同してもらうためにどうするかっていうことを、いろいろ日本で言うと根回しとかあるじゃないすか。

安: はい。ありますね。

大野: それって、ちょっとした根回しってやっぱりチャプターでも必要で、決めたことが受け入れられるか受け入れないかっていうのは結構大事なわけですよね。受け入れられる土壌を作るとか、あるいは受け入れてもらうためのコミュニケーションの仕方っていうのが大事なんであって、みんなにお伺いを立ててコンセンサスをつくるっていうのは、すごく民主的な響きがあるじゃないですか。

安: そうですね。

大野: それって大きな落とし穴で。結構多くのリーダーシップチームが、毎半年ごとに陥ってしまってる状況なんじゃないかなと思うんですよね。

安: はい。

大野: 基本、リーダーシップチーム、言ってしまえば、プレジデントが責任を、『自分で責任を取るので、これでいきます!』って言い切れるぐらいの覚悟。でも、上からトップダウンで押し付けるっていうのだと、やっぱりうまくいかないんで、それをどうやったら受けて受け入れてもらえるかっていうのを、コミュニケーションの発信の仕方を工夫するっていうこととか、多少根回しなんかもすることで、結果としてですよ、意見が合わないっていうかそこに不満を持つ人もいるかもしれないけど、でもそこをやっぱりできるだけマイナスからニュートラルに持ってくみたいなことは、努力次第でできるはずなんですよね、コミュニケーション。まめなコミュニケーションとかね。ていうのと、時には1to1なんかも必要でしょうし、そういったことがチャプターという一つの社会の中で、やっぱり経験ができるというのは、すごくいい部分じゃないかなと思うんですよね。

安: 本当にそう思いますね。その、今の意見のまとめ方とか、伝え方っていうのは、私自身も、お伺いを立てたら絶対いろんな意見が出るっていうのは、やっぱり自分も経験したことがありますし。やっぱり大きな例えばプログラム、さっきのダイヤモンドクローズとかもそうですけど、大きなプログラムとかイベントをやるぞと。やるというときに、それをやることによる成果、期待できるものの成果とか、みんながその先に何を得られるのかとか、そのあたりをある程度もうリーダーシップチーム内でちゃんと共有しておいて、最終的にはそれを自信持って伝えるっていうことが、いいのかななんてすごく今思いながら、大野さんのお話をお聞きしてましたね。

大野: うん。意外とですね、リーダーシップチームの中でうまくコンセンサス作れたんだけど、全体で『あれっ?』って思って、結構反対する人が多いみたいな状況に、ちょっと驚いたりすることも、そういった場面も、出てくることも結構あると思うんですよ。これって、もしかしたら見えてる景色が、やっぱりリーダーシップチームと、それ以外の皆さん、メンバーの方達って違うので、ある意味自然なことなのかもしれないんですけど。その視点の違いによって、どういうふうな意見が出てくるかってのは、ある程度予想しなくちゃいけないし。

安: そうですね。

大野: 事前にそういうちょっとね、そのサンプリングじゃないですけど、何人かにご意見を聞いてみて、予測を立てるっていうかね、反応に対する予測を立てるっていうことも必要かなと思うんですよね。

安: はい。

大野: だけど、そのもし違った意見が出てきたときに。その人に迎合するっていうことではなくて、参考にそういった意見を、部分的にだとか、全体的にだとか、その状況によりますけど、取り入れてみるとかっていうことも、もしかしたら選択肢になるかもしれないし。

安: そうですね。なんか、そうですね、根回しをするって話がさっきあったんですけど、チャプターの中でもご意見番みたいな方とか、情報発信力のある影響力のあるメンバーがやっぱりいるんですよ。そういった方に聞くときに、『これをやろうと思うんですけど、いいですか?』っていう聞き方よりは、『これをやろうと思っていて、みんなに受け入れてもらいたいんだけども、そのためにはどう伝えたらいいかな?』とか、『何かどういう要素があるといいと思います?』っていう聞き方をして、その方にいろいろ意見を引き出してもらってましたね。

大野: そうですね、『どうやったら良いですか?』って聞くのもいいいいと思いますし、あと、うまくね、『皆さんが協力してもらえるような状況を作るためにお力を貸してもらえませんか?』っていう。その方が、その人もだから、もしかして元々反対よりだったかもしれないけども、『力を貸してもらえませんか?』って言われると、何か協力してあげたいなっていうふうに、思ってもらえる可能性も出てくるし。

安: そうですね、しかも先に情報を知れるっていうなんかこれは優越感って言っていいのかわからないんですけど。いずれみんなに広く伝えはするんだけども、やっぱ先にあなたに伝えておきたいんだっていう、ことを伝えておくと結構それで何か喜んでくださる方もいて。そういう心理じゃないんですけど、うまく活用するっていうのも大事だなと思いましたね。

大野: そうですね。あとは逆に、こうした方がいいよみたいなのありますか。

安: これはよくやっぱり陥るものだと思うんですけども。何か意見があると、プレジデントに集中する、意見が集中する。連絡が集中するっていうことをよく聞くんですよ。

大野: なるほど。

安: なんかもっとこうしたらいいのに、みたいな。これ前向きな意見も含めてなんですけど、直接プレジデントに行くとプレジデントもパンクしますし。もちろんプレジデントだけじゃなくて、そのリーダーシップチームに対して、特にバイスプレジデント、書記兼会計あるいはエデュケーションコーディネーターも、この4名に意見が集中しちゃうと、やっぱりその4人で何かを進めなきゃいけなくなってしまうこともあるかなと思っていて。例えばビジターに関する、ビジター招待に関することだったら、ビジターホストコーディネーターに相談してねとか。リファーラルのことだったら、そのリファーラルを、なんでしょうね、管轄している方に対して、ちょっと相談してみてね。っていうのを最初に明確に伝えておくと、リーダーシップチームの、特に4人に意見が集中するっていうことはないのかなと。自分自身がやってて思ったんですよ。また、その各コーディネーターの方にそういう相談窓口になってもらうことで、一定の権限というか、その役割の権限もおまかせできるっていうメリットもあるなと思っているので。やっぱ最初にそういった窓口、連絡の窓口をメンバーに対して明確に打ち出すっていうことも大事ではないかなと思いますね。

大野: なるほどね。確かにありますよね。それぞれの役割に基づいた連絡先みたいな感じですかね。

安: そうですね。それでももう、自分で判断できないってなったら、コーディネーターからそれぞれプレジデントとか、バイスプレジデントに相談が行くようにすることで、連絡の集中をある程度防ぐ、分散というか、いい意味での分散分担ができるように、なると思います。

大野: そうですね。あと、もう一つ、チャプターサクセスミーティングでしたっけ。

安: はい。

大野: リーダーシップチームとね、7人の役職者が集まってやると思うんですけど。そのミーティングのやっぱりリズムってすごく大切だと思うんですよね。時には、見かけたりする、あんまりよくない例ですけど。やったりやらなかったりみたいな。なんか気まぐれな開催頻度だったりとかってするところがあったりするところを見たこともあるんですけど。皆さんのチャプターはないと思うんですけど、あとその定期的に開催するってリズムだけじゃなくて、やっぱ毎回、定期的にやってるところは、やっぱりマンネリ化してしまうというかね、やることが目的になってしまいがちだったりするので。毎回の、やっぱり、今回のミーティングは、やっぱり、どんなことを解決したいのか、みたいそのアジェンダを事前にですね、議題ですよね。整理しといて、あらかじめシェアしたりとかっていうことはすごく大切だなと思いますので。結局その皆さんがね、時間を投資してチャプターのためにお時間を割いてくださっているのに、そこの生産性というかね、効果性が下がってしまうとすごくもったいないので。そこは一つやった方がいいんじゃないかなと思う部分としてお話しさせてもらいました。

安: そうですね。ありがとうございます。

大野: ありがとうございます。

安: ありがとうございます。

大野: ありがとうございます、皆さん。

安: 新鮮でした。
大野: はい。今日はハロウィンスタイルで、カジュアルにやってみました。

安: はい、いかがだったでしょうか?はい、楽しんでいただけたら嬉しいです。

大野: ちょっとね、カジュアルすぎて、その辺はちょっとご容赦いただければと思います。

安: そうですね、ありがとうございます。

大野: はい、ありがとうございました。

安: はい。

大野: あ、今日のタイトルなんでしたっけね。

安: 今日のタイトル…何にしましょう。

大野: リーダーシップチームの話でしたから、リーダーシップチームをやる意義みたいな話と。それから、落とし穴と、やった方がいいよ。っていうねポイントをちょっとお伝えした感じだと思うんですけども。リーダーシップチームは何もんだ、みたいな。

安: それなんか何もんだシリーズありましたね。

大野: ありましたね。はい。

安: 『リーダーシップチームは何もんだ?』でお届け致しました。

大野: お届けいたしました。

安: ありがとうございました。

大野: ありがとうございました。

第188回 効果的な”推薦のことば”を書こう(再)

今回は、第31回の再配信です。

安:第31回は、「効果的な“推薦のことば”を書こう」と題してお送りいたします。今回は、効果的な推薦状の書き方について、大野さんからお話を伺います。

それでは、お願いいたします。

大野:はい。前回もお伝えしたと思うんですけども、推薦状とこれまで言ってきているんですけども。むしろ、“推薦のことば”とか“お客様の声”、そういうふうに言い換えて考えてもらうと、より分かりやすいんじゃないかなというふうに思います。
例えばもらう立場の場合は、お客様の声を頂く。与える立場の場合は、推薦のことばを提供するみたいな感じで置き換えていただけると、理解していただきやすいんじゃないかなと思います。

安:はい。

大野:もう少し言うと、表彰状ではないし、感謝状でもない。

安:そうですね。

大野:よくタイトルのところというんですかね。「推薦状」って書いている人が結構見受けられるんですけども、それは書かないほうがいいと思います。

安:えっ、そうなんですね。

大野:はい。あと賞状のように周りを飾っているものも結構見掛けるんですけども、それもやらないほうがいいですね。

安:ああ、私もやってました。

大野:ああ~。たぶん、それは目的がちょっと違ってしまっているんではないかなというふうに思うんですけれども。例えば、商品とかサービスを提供するメンバーとか会社を推薦すること自体が目的にならないようにしないといけないんですね。

安:うーん、なるほど。

大野:目的というのは、例えばご自身、自分がかつて抱えていたニーズ。具体的には、課題だったりとか問題だったりとか、不安や悩みといったものと同じニーズを抱えてる人に対して、価値ある情報を提供すること。そのために自分の体験を共有することとするべきなんですね。

安:ああ、そうなんですね。

大野:はい。例えば「肩こりでお悩みの方へ」みたいな書き出し。例えば、安さんのお客様の声のタイトルには、どういうふうに書いてほしいですか。

安:なるほど、そうですね。私だったら、採用のお手伝いをすることがあるので、例えば「人の採用で失敗したくない方へ」というのはどうでしょうか。

大野:いいですね。

安:ありがとうございます。

大野:そんな感じですね。前回は、なぜ推薦状、お客様の声というものが大切なのか。これは簡単に言えば、信頼度をアップして成約率とか売り上げのアップにつながるからというふうにお話ししました。

安:はい。

大野:実際に適切な場所に置かれたりとか、効果的に示されている質の高い推薦状とか、お客様の声というのは、1人の新規顧客よりも高い価値をその会社にもたらすということがいえると思います。

安:はい。

大野:1つのお客様の声というものが、複数の新規顧客をもたらして、複数にとどまらない効果的な推薦状というのは、効果を発揮し続けてくれるわけですから、非常に価値が高いというふうに言えると思います。

安:はい。

大野:では、どうしてほかの人のために、推薦状やお客様の声というものを書くべきなのか。これは、ほかの人の商品とかサービスのお墨付きを与えるということで、その人の新規顧客の開拓だったりとか、売上アップにつなげられるということが分かりますよね。

安:はい。

大野:そういう貢献ができるということ。

安:そうですね。

大野:じゃあ、自分にとってのメリットというのは何かということを考えてみたいと思います。

安:はい。

大野:これは2つメリットがあります。1つ目は、前回もお話ししました。返報性の原理とか、返報性の法則というのがありますよね。やはり自分がしてほしいことは、まずほかの人にしてあげましょうと。これは幼稚園の砂場でも教えられたことじゃないかと思うんですけども。

安:はい(笑)。

大野:まず推薦状を自分の周りの人たちで、いい商品、サービスを提供してくれた人に対して書いてあげる。そうすることで、自分にも書いてもらいやすくなるというのは、1つ間違いなく言えると思いますね。

安:はい。

大野:もう1つは、信頼関係に対するリターン。ちょっと分かりにくいですかね。リターン・オン・リレーションシップ(Return on Relationship)と英語って言うとマイズナー博士はおっしゃってるんですけども、どういうことかというと、推薦のことばを書いてあげること自体は、相手の人に新規の顧客をもたらしたりとか、大きな契約を取れることを保証するものではないんですけれども、信頼関係のさらなる構築のきっかけには当然なるわけで、お互いにそれをやっていくことで、やがて大きな実を結ぶことにつながるということですね。ビジネスにつながっていくということは、理解できるんじゃないかなというふうに思います。

安:はい。

大野:では書く際の推薦状とか、この場合はそうですね、推薦のことばと言うふうに置き換えた方が、今回は書く側ですので分かりやすいかもしれませんね。

安:はい。

大野:ポイントをお伝えしておきたいんですけど、これ3つあります。覚えていただくのにTOM。

安:トム?

大野:はい。T、O、Mで覚えてくださいね。

安:ああ、はい。T、O、M。

大野:まずTは、頭文字のトゥ(TO)。T、Oですね。「誰に宛てて書くのか」ということでTO。TO誰々ですね。誰に宛てて書くのか。これは明確にしてください。

安:はい。

大野:先ほど申し上げたように、商品とかサービスを提供してくれたメンバーに宛てて書くのではなくて、むしろその人の商品やサービスを必要としている人たちに宛てて書く。2番目のOは、オブジェクティブ(OBJECTIVE)の頭文字。OBJECTIVEのOですけども、目的です。目的を決める。誰宛てに書くのかを決めましたので、その推薦状とか、推薦のことばの目的は何なのか。NGなのは、メンバーを推薦すること自体を目的にしては駄目ですよという話はしました。

安:はい。

大野:むしろ、価値ある情報を提供して、読む人ですね。その推薦のことばを読んでくださる人を助けることを目的と。それから、困っている人。例えば、肩こりでお悩みの方へ。あるいは、安さんの場合ですと、人の採用で失敗したくない方へ。そういった人たちに、価値ある情報を提供すると。そうすることで、その人たちを助けるということに目的を置くというのが2つ目ですね。

安:はい。

大野:3つ目がMですから、これはメイク・イット・ブリーフ(MAKE IT BRIEF)ということで、簡潔に。シンプルに、簡潔に。これを忘れないでくださいね。

安:はい。

大野:詳細については、問い合わせをしてもらえるように連絡先を入れておけばいいと思います。

安:ああ~、なるほど。

大野:そのほうが信憑性も高まりますし、簡潔にということができると思います。

安:はい。

大野:あとは、どんな内容を書いたらいいかということなんですけども。これは、どんな問題を抱えていたのか。それから、どうしてほかの会社じゃなくて、自分の会社を選んでくれたのか。いつ頃からの知り合いで、どう知り合ったのかなんていうのも入れられるといいですね。

安:はい。

大野:ちょっとNGだと思うのは、「同じBNIのチャプターのメンバーだったから、使ってみました」みたいなのですね。これは駄目ですね。

安:ああ~、はい。

大野:それから3つ目としては、購入する際に不安だったことがきっとあると思います。そういうのがあれば、シェアしておくのもいいと思います。

安:はい。

大野:1つ目に、実際に買ってみてどうなったのかということで、結果ですよね。2つ目に、その人はあなた、あるいは、あなたの知り合いの問題をどんなふうに解決できたのかということで。例えば、お客さんの時間を、あるいは自分の時間を節約してくれたのか。それとも、もっと稼げるようにしてくれたのか。何らかの問題を解決してくれたのか。それとも、素晴らしいサービスやアフターケアを提供してくれたのかみたいなところですかね。

安:はい。

大野:簡単に商品やサービスを購入した人について触れておくというのも、忘れないでいただければと思います。
3つ目にどういう状況の人に薦めたいか。かつての自分と同じような状況にいる人にぜひ知ってほしいと。この素晴らしい商品やサービスを知ってほしいということでしょうから、どのような状況な人に薦めたいか。
最後4つ目に、あなたからの推薦のことば、推奨のことばですね。これを忘れずに入れていただくということが、入れる内容としては挙げられるんじゃないかなというふうに思います。

安:はい。ありがとうございます。それでは、終わりに近づいてまいりましたが、最後に大野さんからメッセージはありますか。

大野:はい。前回と今回で推薦状について、今まで皆さんが思っていたような推薦状に対する理解と少し違った視点で、お話をしてきたかもしれませんけれども。そうした自分の与える推薦状というよりかは、自分が1人のお客さんとしてどういう体験ができたのか。それをより多くの人に知ってほしい。そうすることで、相手のメンバーの人に貢献できる非常に有効な手段になり、自分にとっても信頼関係をさらに高めていくためにも、方法としても非常に効果が高いということで。ぜひ、もっともっと活用していただきたいのは、お客様の声であり、推薦のことばということだと思います。

安:はい。私も今回の話を聞いて、推薦のことばをもっともっと書いてみたいなと思うことができました。ありがとうございました。

大野:ぜひやってみてください。

安:はい。ありがとうございます。

大野:ありがとうございます。