第89回 推薦の言葉の公式

参照: 第30回 推薦状ではなく”お客様の声”でいこう!/ 第31回 効果的な”推薦の言葉”を書こう

提供:コンビニの人材育成を支援するこんくり株式会社チームビルディング研修のJCTBの提供でお送りいたします。

大野:推薦の言葉は、久しぶりですよね。

安:そうですね。

大野:今回は、「SODAR」という公式を使って、推薦の言葉を作ってみようと、これを安さんのお仕事で、ビジネスでやってみたいと思います。089_revised大野:このSODARは、サンドラーセールスという営業研修の会社が教えている公式なんですけれども、BNIのトレーナーとしても有名なヘーゼル・ウォーカーが日本に来た時に教えてくれた公式になります

続きを読む “第89回 推薦の言葉の公式”

第88回 繋がってますか?

参照:英語版 Episode 491 – 7 Strategies to Stay in Touch

提供:コンビニの人材育成を支援するこんくり株式会社チームビルディング研修のJCTBの提供でお送りいたします。

人と繋がり続ける、又はしばらくご無沙汰してしまっている人と再度連絡をとるにはどうすればいいか?
既にもっている人脈を、常につかえる状態に保つにはどうすればいいか、ということ。

これを知らない人や計画的・戦略的にやっているひとは少ない。

人脈をより有効なものにするためには、自分の持っている人脈の畑を耕す作業が必要。

Large group of silhouette business people in nodes connected by many network lines

まずはその重要性・有効性を理解して、早速始めよう。
続きを読む “第88回 繋がってますか?”

第87回 呼ばないと大変!

提供:コンビニの人材育成を支援するこんくり株式会社チームビルディング研修のJCTBの提供でお送りいたします。

安:さて大野さん、呼ばないと大変と言う事なんですがこれは?

大野:はい、ビジターの事ですね。チャプターでビジターを呼べている人、そして呼べていない人、がいらっしゃると思うんですね。呼ばないのか、呼べないのかでまたちょっと違ってきますけれども、例えば「私はリファーラルで充分に貢献しているからビジターは呼びません」と割り切ってしまっている人いますよね。

Businessman hand using laptop and mobile phone with social network diagram on wooden desk as concept

それと、呼べないと言うことでいろいろ言い訳のように聞こえてしまうんですけども、例えばオーナーではなくてスタッフとしてお店を見ている店長さんなんかだと、「なかなかお客様に勝手に連絡したりできないんですよね」という声を聞いたりします。
続きを読む “第87回 呼ばないと大変!”

第86回 カテゴリーカウボーイ

参照: 英語版 Episode 477 Classification Cowboy
提供:コンビニの人材育成を支援するこんくり株式会社チームビルディング研修のJCTBの提供でお送りいたします。

ご存知の通り、BNIの各チャプターでは、各専門分野から1名に限って加入が認められるという規定があります。(一般規定第1条)

ここでいうカテゴリーカウボーイは、このルールを守らないメンバーを指します。

カテゴリーカウボーイのスライドは、こちらからPDFでダウンロードすることができます。
cowboy
続きを読む “第86回 カテゴリーカウボーイ”

第85回 楽な道はもっと大変って知ってる?

Episode 488: The Easy Path Is Harder
提供:コンビニの人材育成を支援するこんくり株式会社チームビルディング研修のJCTBの提供でお送りいたします。

楽な道はもっと大変という意味ですが、日本でも
『水は低きに流れ、人は易きに流れる』
という諺がありますね。

Easy Way, Hard Way Green Road Sign Isolated on a White Background with Clipping Path.


人は最善のことをせずに、楽なことをしてしまいがち、という意味です。
BNIでもその仕組みが機能するのは実証されていますが、その仕組みを使わない、使おうとしない、使いたくないというチャプターは、ある意味易きに流れていると言えます。 続きを読む “第85回 楽な道はもっと大変って知ってる?”