第141回 リーダーシップは何もんだ?

第141回は「リーダーシップは何もんだ?」です。

この回で話されているリーダーシップは、チャプターのリーダーシップチームや、会社の社長の話ではありません。
助けを必要としている人をいち早く見つけたり、チームの危機やチャンスをいち早く察して行動をとれる人がリーダーです。
一人一人がこのリーダー意識を持って行動することが、チャプターや会社を強くする、というお話をします。

このポッドキャストは、コンビニの人材育成を支援するこんくり株式会社の提供でお送りいたします。


安:さて、大野さん。

大野:はい。

安:「リーダーシップは、何もんだ?」何かの歌の歌詞みたいですけれども。

大野:気のせいじゃないですかね。

安:そうですかね。じゃあ、今日の内容について、ぜひお願いいたします。

大野:はい。BNIでリーダーシップと聞くと、まず頭に浮かぶのは、チャプターのリーダーシップチームということが多いのかなと思うんですけれども。

安:はい。

大野:これはそうではなくて、また、会社の社長さんとかの話でもないんですね。

安:はい。

大野:もちろんそういったリーダーシップも大切なんですけれども、今日はまず最初に、リーダーシップという言葉についての名言というんですかね、まず幾つかご紹介したいと思うんですけれども。

安:はい。

大野:皆さんもよくご存じの、スティーブン・コヴィーさんですね。たぶん、多くの方がご存じだと思いますけれども、スティーブン・コヴィーさんの言葉で、「Leadership is a choice, not a position」という言葉があります。

安:はい。

大野:リーダーシップというのは選択であって、肩書きではないという意味ですね。

安:はい。

大野:もう1人、最近よく名前を聞きます、サイモン・シネックさん。TEDスピーチなんかでも結構有名で、You Tubeでもご覧になれますけれども、彼も「Leadership is a choice, not a rank」、リーダーシップは選択であると。ランク、つまり職位とか順位ではないというふうにおっしゃっていますよね。

安:はい。

大野:ここでもう1つ、お勧めの動画があるんですけれども、残念ながらこのポッドキャストでは映像をそのままお見せすることができないので、ポッドキャストのウェブサイトのほうにリンクを貼ってありますので、そちらをクリックしていただいて、ぜひ見ていただきたいと思います。

安:はい。

大野:皆さんに見ていただく前に粗筋を話してしまうのも何なんですけれども、簡単にお話しします。「Lead India」というタイトルの動画なんですけれども、インドのとある村でのお話なんですね。

安:はい。

大野:大木が道路に横倒しになっていて、道がふさがれちゃっている状況なんです。

安:はい。

大野:車はもちろんのこと、人でさえも通行することができないような状況だったんですけれども、だんだん雨が降ってきたりとかして、まず1人の男の子が、その倒れた大木をどうにかどかそうと思って、押し始めるわけです。

安:はい。

大野:雨が降っているのでビショビショになりながらやっているんですけれども、小さい子どもの力なので、びくともしないわけですよね。

安:はい。

大野:そのうち、他の子どもたちも面白がって一緒になって押し始めるんですけれども、その倒木はまだ動く気配はないわけなんですね。だんだん、見かねた大人たちも、1人ずつ徐々に参加し始める人が増えてきて、やがて多くの人が力を合わせて、ようやくその倒木の撤去に成功するわけですね。

安:はい。

大野:そこにはリーダーシップを選択した小さな男の子と、そこに心を打たれて協力した大人や子どものチームという姿があったと、そんな感じのストーリーの動画なんですね。ぜひ、機会があったら見ていただきたいと思います。

安:はい。

大野:この動画から得られる学びというところなんですけれども、1つ、私のナショナルオフィスの中での話なんですけれども、あまりにも社長ができなかったりすると、スタッフがどうにかしなくちゃと思うんでしょうかね。

安:ふふふ。

大野:はい。留守にしていることも多いので。例えば、誰がやるべき仕事かというのが明確になっていないような、それでもやらなくちゃいけないという仕事が出てきたりするじゃないですか。

安:はい。

大野:そういったときに、やはり誰かがリーダーシップを取って何人かを集めて、今、こういった問題に直面している、それをどうやって解決しようかと話し合って、結果、そのチームで物事に対処して解決するということは、よくあるんですね。

安:はい。

大野:社長が留守にしがちだったりとか、事務とかが苦手だったりすると、スタッフが頑張ってくれるいい例なのかなと思って、本当に感謝しきりなんですね。

安:素晴らしいです。

大野:はい。ありがとうございます。チャプターでもありそうな話だと思うんですけれども、新しいメンバーがチャプターに加入したときに、その人に「トレーニングを一緒に受講しに行こう」と声掛けをするという選択ができますよね。

安:そうですね。

大野:そういったことをしてくれる人が、やっぱりリーダーということだと思うんです。

安:確かに。

大野:助けを必要としている人をいち早く見つけたりとか、チームの危機とか、逆にチャンスをいち早く察して行動を取れる人が、リーダーと言えるんじゃないかと思いますね。

安:そうですね。

大野:サイモン・シネックさんのYou Tubeの動画の中でもおっしゃっていたことなんですけれども、例えば右の人、あるいは左の人に、周りの人たちに気配りをして、手を差し伸べる。もし、そういった人たちに満たされたオフィスやチームがあったらどうでしょうか、という話をされているんですけれども。

安:はい。

大野:そういう環境を一緒につくっていけるのは、素晴らしいですよね。

安:いや、本当にそうですね。

大野:ここでもう1つ、名言を。「Leadership is an action with love」。

安:うん?

大野:アサト・オオノ。

安:あれ? うふふふ。どこかで聞いたようなお名前が。

大野:やっぱり、愛をもって周りの人たちに、行動をもって、自分がある意味、自分の時間とかエネルギーを犠牲にしながら、周りの人たちに尽くすということだと思うので。

安:はい。

大野:それが1つのリーダーシップの形だと思うんですよね。

安:そうですね。

大野:愛を伴った行動が、リーダーシップであると思います。

安:はい。

大野:安さんは何か、シェアできることはありますか。

安:そうですね、このポッドキャストの中でもお話ししたことがあるんですけれども。

大野:はい。

安:今年の11月に、グローバルコンベンションがポーランドで行われますよね。

大野:はい。

安:そのポーランドに、みんなで行こうという話を。

大野:みんなで。

安:はい。できるだけ多くの方と一緒に行って、現地での感動であったりとか、行けなかった人たちへのシェアをする機会をつくろうということで、今、みんなで行こうという企画をしていて。

大野:どこの皆さんと?

安:私の所属しているチャプターのメンバーが中心ではあるんですけれども、やっぱり多くの人と一緒に、現地で感動体験といいますか、さまざまな体験を直接できるということは、本当にいい機会だと思うので。

大野:うん。

安:それを、自分だけとか自分と仲のいい人だけではなくて、できるだけ、もっとチャプターを発展させてくれるきっかけをつくってくれる人と一緒に行けたほうがいいなと思っていて。

大野:なるほどね。

安:それを積極的に話し掛けているところですね。

大野:いいですね。リーダーシップになっていますね。

安:そうですね。一人ひとりがリーダーシップを発揮して、少しずつその輪が広がってきています。

大野:はい。もう1つご紹介したいのは、リーダーシップの7つの段階というのを、よく日本でもトレーニングをやってくれる、アメリカのエグゼクティブディレクターの、フクランク・デ・ラフリさんという人が紹介してくれているんですけれども。

安:はい。

大野:これはちょっと今回は時間がないので、また次回に。あるいは、BNIのベーシックトレーニングの中でもリーダーシップの7つの段階についてカバーされていますので、トレーニングファシリテーターをすでに取られた方はぜひ、受講を目指していただきたいと思います。

安:はい。それでは、そろそろ終わりに近づいてまいりましたが、大野さんからメンバーの皆さんへ、メッセージはありますか。

大野:はい。今回、やはり皆さんも常に周囲に気を配って、助けが必要な人がいたりとかすれば、あるいはチームのチャンスを見出したりとかすることで自らがイニシアチブを取るということを、ぜひ実行していただきたいと思います。チャプターの中で、あるいは会社の中で意識していただけたらと思います。

安:ありがとうございました。

大野:ありがとうございました。

安:今回もBNIジャパンナショナルディレクターの大野代表と、私BNIメンバーの安紗弥香でお送りいたしました。このポッドキャストは、コンビニの人材育成を支援するこんくり株式会社の提供でお送りいたしました。それでは次回もオフィシャルBNIポッドキャストでお会いしましょう。See you next week。

第140回 忙しすぎるあなたへ

第140回は「忙しすぎるあなたへ」と題して、第83回「忙しすぎてBNIどころじゃない!」のトピックをより具体的な事例を交えてご紹介していきます。

このポッドキャストは、コンビニの人材育成を支援するこんくり株式会社の提供でお送りいたします。

第140回 忙しすぎるあなたへ

安:さて、大野さん。

大野:はい。

安:「忙しすぎるあなたへ」これはどういった方に向けてのメッセージなんでしょうか。
大野:そうですね。これは第83回でも「忙しすぎてBNIどころじゃない!」というタイトルで似たようなトピックでお送りしていますけれども、今回はまた、より具体的な事例を交えてご紹介していきたいと思っています。

安:はい。

大野:この「忙しすぎるので辞めようか」という話は、結構よく耳にすると思うんですよね。

安:そうですね。

大野:でもこれって、自分のビジネスのマーケティング活動を辞めるということに等しいですよね。

安:そうですね、はい。

大野:実は私も身に覚えがあるんですけれども、特に個人で事業をやっている人にとっては、深刻な問題になり得ると思うんですね。

安:はい。

大野:私の場合も一時期、かなり大昔の話ですけれども、Webの制作を事業の一部としてやっていたことがあったんですけれども、制作とかクリエイティブな仕事をしている人にとっては、制作をしている期間というのは、ネットワーキングしなくなりますよね。

安:あー、そうですね。

大野:ということは、新規の顧客獲得とか注文を受けたりということができないわけです。

安:うーん。

大野:なので制作が終わって納品をすると、次の仕事がないみたいな状況に。制作とかクリエイティブ系の個人事業主特有の問題かもしれないんですけれども、そういった悪循環に陥るケースが多いように思うんですよね。

安:はい。

大野:この悪循環を抜け出して、仕事や顧客を増やすということが大事だと思います。

安:はい。

大野:英語版の中でもマイク・マセドニオさんが言っているように、自分にとって適切なクライアントのために仕事ができているかどうか。もっといいお客さんがいるじゃないかということですけれども。
もう1つは自分がやるべきでない作業をしてしまっていないか。そういった作業をしてしまっているために、忙しくなっているんじゃないかということを再確認することも大切ですね。

安:はい。

大野:忙しくなったときというのが、自分のビジネスの許容量、キャパというんですかね、これを引き上げる最初のチャンスだと思うので、「さあここで自分はどのようにビジネスを次のステージに引き上げるべきか」ということを考える絶好のチャンスとして捉えていただきたいと思いますよね。

安:はい。

大野:言ってみれば、仕事を増やすためにBNIを活用して、そのおかげで仕事が増えて忙しくなったからBNIを辞めるというのは、これは自分を客観的に見られていないという証拠だと思うんですよね。

安:うーん、はい。

大野:周りから見たら、愚かな行動に映ると思うんですよね。

安:はい。

大野:仕事を増やすために効果的なマーケティング手法を取り入れて、そのおかげで仕事が増えたからそのマーケティングをストップするというのは、ちょっと変ですよね。

安:そうですね。もったいないですよね。

大野:もう1つ言われているのは、許容量を引き上げるというところに掘り下げてみると、自分がやるべき仕事に集中するために許容量を上げるというのは、どういうことがありそうですか。

安:そうですね、まず自分がやるべき仕事に集中することですね。

大野:そうですね。例えば社長だったら、社長としてやるべき仕事というのがあるわけですから、そこに集中する。そのためにどうしたらいいか。あとはクライアントを増やすというのも、許容量を増やすというところにつながると思うんですけれども。そのためにどういった人の力が必要かということをまず考えると、ビジネスが拡大していく最初のステップになると思うんですよね。

安:はい。

大野:人の手を借りるという意味では、例えば業務委託だったり、外注するとか、あるいはスタッフとか従業員を採用する、雇用するということもありますよね。

安:そうですね。

大野:ビジネスを成長させる過程では、欠かせない最初の作業になるわけですけれども、英語版で言っている比喩が面白かったですね。

安:そうですね。

大野:体型が良くなったから、ジムにはもう行かなくていいみたいな。

安:うふふふ。

大野:ビジネスをやる上で、マーケティングを継続するための態勢を作ることと、どんな人たちをターゲットにマーケティングをするか。そして、どんな人たちをマーケティングによって引きつけているかというのが大事なテーマですよね。

安:はい。

大野:経営者が、特に個人事業主が「忙しすぎる」というせりふを言っていたときに、よく目にするケースは、感情的にとか精神的に満たされていない、そういった仕事をしてしまっている。

安:うーん。

大野:あるいは経済的にもあまりいい仕事ではない。それから、そんなに儲からないのに、仕方なくやっているみたいな。

安:あー。

大野:経済的に満たされない仕事をやっているという状況を目にすることも少なくないですよね。

安:そうですよね。

大野:なので、今回の提案は主に2つですけれども、1つ目の提案としては、まず自分の顧客層、現在の顧客層を見直すというところですよね。

安:はい。

大野:まず利益率が十分高いかということ。一緒に仕事をしたい人たちがクライアントになっているかどうか。もしそうでないというのならば、見直すチャンスですよね。

安:そうですね。

大野:忙しくなってきたなというときに、そうした満たされない仕事だったりクライアントを手放すいい機会だと思うので、それによって客層の質を上げるというんですか。その結果、自分が時間を費やすのは、自分にとって最もあるいはより大切な人たちになるわけですから。

安:はい。

大野:もちろん収入も増えますよね。

安:そうですね。

大野:もう1つの提案というのは、先ほど言った許容上限を引き上げるということですから、事業を大きくする、ステップを踏んでいくということですよね。

安:はい。

大野:その方法としては、まず大切なことはマーケティングを止めないということ。そのためには、人手を確保する・業務委託・外注・従業員の雇用というところですかね、選択肢としては。

安:そうですね。

大野:なので忙しすぎると言っている暇があったら、ぜひこのキャパを拡大するというところに意識を向けてほしいですよね。

安:はい。

大野:英語版の中で、マイズナー博士が推奨していることが。よくTo Doリストってありますよね。安さん、作ってますか?

安:私、作ります。

大野:私もよく使いますけれども、マイズナー博士はNot to doですね、Not To Doリストを作ることを推奨されていて。だから「やらないことリスト」ですよね、「やることリスト」じゃなくて。

安:はい。

大野:忙しくなってきたと感じたら、おそらくそれはNot To Doリストに載っている作業をしてしまっているんじゃないかと自分を疑うと。

安:ほー。

大野:これは私もやろうと思います。

安:私もやりたいです、これ。

大野:何か仕事とか作業をやっているときに、必ずなんでこれを自分がやっているのかって疑問を自分に投げかける。

安:はい。

大野:マイズナー博士も20年ぐらい前に、国際本部のオフィスにある全てのパソコンに、なんとマイズナー博士がウイルス対策ソフトをインストールしていたという話。

安:えー!

大野:びっくりですよね。

安:想像するだけでもびっくりですね。

大野:私も何を隠そう、5年ぐらい前だったかな?セキュリティソフトですね、アンチウイルスとか。十数台のパソコンにインストールの作業自体はスタッフにやってもらったんですけれども、どのパソコンにちゃんとインストールされていて、そのソフトがそれぞれいつ更新を迎えるかみたいなのを、スプレッドシートにまとめて管理しようとしていましたね。

安:あははは、そうなんですか!

大野:そういう作業というのは、ほかの人に任せて、ほかに社長としてすべきこととか、経営に集中した方が良かったなって、今だからこそ思うんですけれどもね。

安:はい。

大野:もう1つマイズナー博士が勧めてくださっていたのは、退会インタビュー。イグジットインタビューっていうものですね。

安:はい。

大野:「忙しすぎて、ちょっと辞めようと思うんだ」というメンバーがいたときに、「どうして辞めるのか伺ってもいいですか?」と聞くんだそうです。

安:はい。

大野:大体、答えが「忙しすぎるんですよ」と。リファーラルをたくさんもらっちゃって。

安:あー、前向きな理由ですね。

大野:そこでマイズナー博士が言うには、同じ質問なんだけれども、違った聞き方で異なった回答が得られるという質問法を紹介してくれています。

安:はい。

大野:「ほかに理由はありますか?」と聞くと、「いや、ないですよ。それだけです」「分かりました」と言って、ほかの質問をいくつかした後で、また「もしほかにも理由があるとしたら、それはどんなことでしょうか?」と聞き直すんだそうです。言葉を少し変えてね。

安:あー、はい。

大野:それを繰り返していると、メンバーの人が「分かりましたよ、もう、本当の理由はですね、チャプターのメンバーにお金を貸したのに返してくれない人がいて、毎週その人の顔を見るのが嫌になったんです。それで辞めようと思ったんですよ」

安:わあ!

大野:みたいな話が聞けたらしいんですよ。これは本当の話らしいんですけれども。

安:はい。
大野:つまり辞めるべきでない人が辞めようとしていたことが分かったわけですよね。

安:はい。

大野:そこで「メンバーシップ委員会に相談しに行きましょう」と言って行ったところ、その委員のメンバーの1人が、「えっ? あなたからも借りていたんですか? 私からも借りてますよ」みたいな話になって、結果として、ほうぼうで借金をしていたメンバーは除名になって、貸していたメンバーは残ることになったんで、良かったわけなんですけれども、そういった話があります。結構イグジットインタビューって大事なんですよ。

安:そうですね。そこでチャプターの課題が浮き彫りになることもありそうですね。

大野:そうですね。退会届というのを日本でも使っていますけれども、そこに書かれている理由のほとんどは、私はうそとまでは言わないですけれど、主な理由ではないと思います。なので、本当の理由を聞いてあげるというのは、大切なプロセスだと思いますね。

安:そうですね。これはぜひ取り入れてみたいなと思います。

大野:はい。

安:それでは、そろそろ終わりに近づいてまいりましたが、大野さんからメンバーの皆さんへメッセージはありますか。

大野:はい。もし皆さん自身が「忙しい」と思ったら、ぜひビジネスセンスというんですか、経営センスでしょうか、それをもって考えていただきたいと。忙しいから辞めるというのは、ビジネスを大きくするための正しい選択ではないわけですよね。

安:はい。

大野:だからそこを、今一度考え直してほしい。ビジネスを拡大するための正しい選択肢、自分にとっての正しい選択肢は何なのかということを考えてほしいということが1つ目。

安:はい。

大野:もう1つ、ほかに本当の理由があるんだけれど、それをなかなか言えないという方もいらっしゃると思うんですね。

安:はい。

大野:でもぜひメンバーシップ委員会に、あるいはディレクター・コンサルタントでもいいかもしれません、相談していただきたいですよね。

安:うーん。

大野:言いにくいことかもしれないんですけれども、実は同じような目に遭っている人がほかにもいるかもしれないので、ぜひ放置しないで相談してほしいですね。

安:はい。

大野:自分以外で、チャプターメンバーが「忙しすぎる」と言っているのを耳にしたら、ぜひその人に本当の理由を探ってあげていただきたいと思います。

安:はい。

大野:このポッドキャストのリンクをぜひその方に送っていただいて、聞いてもらえるといいかもしれないですね。

安:そうですね。そうすると本当の理由がまた話しやすくなるかもしれませんね。

大野:はい。

安:ありがとうございました。

大野:ありがとうございました。

安:今回もBNIジャパンナショナルディレクターの大野代表と、私BNIメンバーの安紗弥香でお送りいたしました。このポッドキャストは、コンビニの人材育成を支援するこんくり株式会社の提供でお送りいたしました。それでは次回もオフィシャルBNIポッドキャストでお会いしましょう。See you next week。

第139回 与えるものは与えられない?!

第139回は「与えるものは与えられない?!」と題して、『Givers DON’T Gain(ギバーズ・ドント・ゲイン)』にならないために、チャプターぐるみで是非行って欲しいことを2つお届けします。

このポッドキャストは、コンビニの人材育成を支援するこんくり株式会社の提供でお送りいたします。

続きを読む “第139回 与えるものは与えられない?!”

第138回 行ってきました!

第138回は「行ってきました!」と題して、先日開催されました「ナショナルカンファレンス2019 in 京都」を振り返り、その魅力についてお伝えします。

次は・・・

ポーランド・ワルシャワ開催の「グロバールコンベンション2019」ですね。
皆さん、ぜひ一緒に行きましょう!!

このポッドキャストは、コンビニの人材育成を支援するこんくり株式会社の提供でお送りいたします。

 

続きを読む “第138回 行ってきました!”

第137回 私の大切なあなたへ

安:第137回は、「私の大切なあなたへ」と題してお送りいたします。このポッドキャストは、コンビニの人材育成を支援するこんくり株式会社の提供でお送りいたします。

安:さて大野さん。

大野:はい。

安:今回は何やら大切なメッセージが聞けそうな、そんな会に私も思えるのですが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続きを読む “第137回 私の大切なあなたへ”